一か月あまりが経った。
「つもり」というのは、あてにならない。
心の整理をつけた、「つもり」でいるのに、悔しさはふとした拍子に、冷蔵庫を開けたときとか、バスに揺られているときとか、しれっと顔を出す。
一日に何度も、思い出さないようにしているのに。
最終的には、行かなくてよかったのだ。
そう思わなければ、やっていられない。
けれど、納得のいかないまま終わった理不尽な出来事というのは、記憶のなかで腐りかけた玉ねぎみたいに、じわじわ臭ってくる。
「忘れた方がいい」と頭ではわかっているのだ。
だけど、感情はそう簡単に片づいてはくれない。
この歳にもなって、感情をうまく扱えないのは、ちょっと情けない。
ときどき、自分が自分のなかの子どもに説教しているような気分になる。
このひと月というもの、思い出したくないから、意識的に考えるのをやめていた。
ごろりと横になって、眠る。
読まなくてもいい小説をめくってみたりして、でも集中できずにまた眠る。
しなければいけないことが、目の前にあるのに、だ。
そんな折、例の代表からメッセージが届いた。
「今ごろ? その内容?」
つい、スマートフォンに向かってつぶやいてしまった。
そういう人だったのだ。
上っ面の、情に薄い、言葉に重みのない。
それがわかっただけでも「これでよかった」のだと、自分に言い聞かせている。
でも、そんな組織に関わり、一喜一憂していた自分を思うと、どうにもやりきれない。
背筋を伸ばして鏡を見て、「お前、何やってんの?」と言いたくなる。
じゃあ、この出来事から私は、何を受け取ればいいのだろう。
しばらく、考える時間が要りそうだ。
あまりに無神経だった。
人は、ほんとうに心がないと、あんな言葉を書けるものなのだ。
必要とされていなかったことが、今になってようやく、はっきりした。
必要だったなら、もっと動いてくれたはずだ。
できることをしたはずだ。
何もなかったのだ、向こうからは。
それなのに「これからもよろしく」なんて。
人の心をどう思っているのか。
つくづく驚かされた。
一昨年2023年から2024年にかけて同国史上最悪のコレラアウトブレイクが発生していた。
その国へ派遣するのに、組織として健康診断の確認もしない、ワクチンも「自己責任」という言い草。
人を大事にしない。
言葉も態度も、どこかで人を見下している。
人を使い捨てる匂いがする。
もし、あの場所で働いていたら——
やっぱり、私の心は持たなかった。
これでいい。これで終わりだ。
これ以上関わっていたら、きっと私は壊れていた。
人は、それぞれが選んだ生き方を大切にしなければいけない。
もう、眠ろう。
悔しさに引きずられずないように。